ひらた自転車店 お知らせ
お客様にお願い、あらゆる方法で安価な電動自転車が
販売されています製造・販売会社より当店に修理・
メンテナンス・パーツ入手困難ため
修理をお断りしなければなりません。現状です。
先日 転勤等で自転車の登録解除の依頼がありました。
大変申し訳ないのですが登録された都道府県でないと解除受付申請できません。
普通自転車の点検方法
1. 目で見て確かめる
2. 音を聞いて調べる
3. さわってみて点検する
4. 乗ってみて具合を確かる
安全に走行するためには、自転車の整備が必要です。
普段から自転車に乗る前に点検する事で自転車の異常を察知する事ができます。
始業点検は自分の命も、自転車の機能も守る事ができます。
簡単な点検方法を紹介します。
ハンドルバーが動かないか?
1.前輪を両足で挟んでハンドルを両手で持ち、左手を前に押し、右手を手前に引きます。
逆も繰り返します。
2.左右に揺さぶってみます。
タイヤとハンドルが直角になっているか確認します。
サドルが動かないか?
1.サドルの前後を両手でしっかり持ち、上下左右に振って動かなければOK。
真上から見てフレームの中心線に対して平行になっているかを確かめます。
空気圧、タイヤのキズ・ヘリかないか?
1.親指で強く押して十分に空気が入ってるか確認します。
2.タイヤのキズ・ヘリを調べます。
※ロード用タイヤは小さなキズでもパンクすることがありますので早めに交換しましょう。
チューブラタイヤはリムにしっかり接着して固定されているか確認します。
ホイールに歪みやフレがないか?
1.前輪を浮かせて回転させ、直角の位置から回転する様子を見ます。
2.後輪も同様に確認します。
※ホイールは歪みやフレがあると大変危険です。左右にフレたり変則的な回転をしていたら要注意です。
ホイールはきちんと固定されていますか?
1.車体を少し持ち上げてこぶしで上からたたき、ホイールが固定されているか確認します。
クイックレリーズ~前後のホイールとサドルポストを固定する開閉式のレバーが付いた固定具。
必ず固定の確認をしましょう。
クランクやペダルのガタツキはないか?
1.クランクのペダルに近いところを持って前後に押したり引いたりしてみます。
2.同様にペダルの緩みも確認します。ガタツキがなければOK。
変速機は正常に動いているか?
1.後輪を浮かせてペダルを回転させながらギアチェンジします。
2.フロント、リアともに異常音がしていないか確認します。
3.変則ワイヤーが緩んでないか、あるいは張りすぎてないかチェックします。
ブレーキレバーの引きしろ?
ブレーキレバーを強く引き、レバーとニギリの間に十分な間隔があれば適性です。
ブレーキシューが擦り減っていないかもチェックします。
ネジなどの緩みはないか?
1.サドルとハンドルを持って自転車を10~15cmほど上げ、何度か地面に落下させます。
2.ガタツキや異常な音がしたら、ネジが緩んでいる箇所を確認し、締め付けます。
サスペンションの硬さは? (サスペンション付き)
1.フロントブレーキを握り、体重を載せてサスペンションをストロークさせます。
2.サスペンションが正常に移動しているか確認します。
自転車に子ども乗せられる年齢が改正されました。
16歳以上の者が小学校就学の始期に達するまでの者1人を幼児用座席に乗車
16歳以上の者が小学校就学の始期に達するまでの者2人を幼児2人同乗用自転車の幼児用座席に
乗車(運転者のための乗車装置及び2の幼児用座席を設けるために必要な特別の構造又は装置を有する自転車をいう。)
16歳以上の者が4歳未満の者を背負い,ひも等により確実に固定している
場合広島県道路交通法施行細則(令和3年6月1日 改正施行) 乗車人員(第8条第1号ア抜粋)
上記 広島県警察ホームページより引用します。
下記の内容は当店加入の広島県防犯連合会の資料より掲載しています。
自転車防犯登録Q&A
[防犯登録の必要性]
Q1 自転車の防犯登録は、なぜしなければいけないのですか?
A 防犯登録は、法律で義務づけられているからです。
(法律名:自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律=通称「自転車法」)
Q2 防犯登録をすれば、どんなメリットがありますか?
A 本人(家族)の自転車であることが確認できます。
また、盗難被害防止と盗難被害時の早期発見に役立ちます。
Q3 なぜ盗難被害防止になるのですか?
A 防犯登録をしている自転車(防犯登録証(シール)貼付)を盗むと、自転車の所有者が判るため危険性が高く盗みづらくなるからです。
逆に、防犯登録をしていない自転車は被害に遭いやすいと言えます。
Q4 なぜ盗難被害時の早期発見になるのですか?
A 防犯登録番号や車体番号から、盗難の有無や所有者が判明するからです。
Q5 防犯登録をしていない自転車が盗難にあった場合には、発見が難しいのですか?
A 自転車の形、大きさ、車体色だけでは、所有者を特定することができませんので、所有者の元に返還されることは、極めて困難です。
[防犯登録の手続]
Q6 防犯登録はどこでできますか?
A 自転車を購入した店「自転車防犯登録所」として指定されている販売店)で簡単に登録することができます。
Q7 簡単に防犯登録の手続きができるとのことですが、具体的にはどのような手続きですか?
A 定められた「自転車防犯登録カード」に住所、氏名、電話番号を記載するだけです。他の必要事項は、販売店が記載します。
Q8 防犯登録をした後は、どうのようになりますか?
A 自転車に「防犯登録証(シール)」を貼ります。
また、県警察本部のコンピュータに、登録年月日、防犯登録番号、車体番号、所有者の住所、氏名、電話番号が登録されます。
[登録期間、登録料]
Q9 防犯登録の有効期間は何年ですか?
A 20年間です。
Q10 20年が経過するとどうなるのですか?
A 登録は自動抹消されます。
従って、継続して使用される場合は、再度、登録をする必要があります。
Q11 登録料はいくらですか?
A 登録手数料は、650円です。
この手数料は、事務経費のほか、自転車の盗難被害を未然に防止するための防犯広報及び防犯活動など、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を実現するために、効果的に活用しています。
[譲渡、インターネット、通販購入の場合の登録]
Q 12 友達などから譲り受けた自転車を防犯登録する場合はどのようにすればよいですか?
A 車体番号を確認し、盗難の有無を調査してもらう必要がありますので、必ず自転車を持参し、警察署(生活安全係)で手続きをしてください。
前の所有者が防犯登録をしている場合は、その人の登録を抹消する必要がありますので、前の所有者から譲渡証明書を作成してもらい持参してください。
Q13 インターネットや通販で購入した自転車を防犯登録する場合はどのようにすればよいですか?
A 車体番号を確認し、盗難の有無を調査してもらう必要がありますので、必ず自転車を持参し、警察署(生活安全係)で手続きをしてください。その際には、販売証明書も持参してください。
Q14 現在、登録していない自転車も登録が可能ですか。
A もちろん新車以外でも登録はできます。
購入を証明できるものがあれば、購入された店や警察署(生活安全係)で登録できます。
車体番号を確認してもらう必要がありますので、必ず自転車を持参してください。
[変更、抹消手続]
Q 15 引っ越しをして住所や電話番号が変わった、結婚して姓が変わった場合は、どのようにすればよいですか?
A 購入した自転車店又は警察署(生活安全係)で変更の手続き(異動登録)を行ってください。
その際、防犯登録カードを持参してください。
Q16 変更や抹消の手続きは電話でできますか?
A 電話では、本人確認ができないのでできません。
Q17 廃棄する時は、どのようにしたらよいですか?
A 自転車を大型資源ゴミで廃棄する場合には、防犯登録を抹消してください。
抹消手続きは、購入した自転車店又は警察署(生活安全係)でできます。
Q18 知人から自転車をもらったが、防犯登録の名義変更はできるでしょうか?
A 譲り受けるなどして所有者が変わった場合は、名義変更はできません。譲り受けた方が、新たに防犯登録
令和6年11月1日施行
スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら
通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則
の対象となります。
ながら
スマホの禁止
違反者は、6月以下の懲役又は
10万円以下の罰金
交通の危険を生じさせた場合、1年以下の懲役又は
30万円以下の罰金
酒気帯び運転及び幇助への罰則
自転車の酒気帯び運転のほか、酒類提供や同乗・自転車の
提供に対して新たに罰則が整備されます。
違反者は、3年以下の懲役又は
50万円以下の罰金
自転車の提供者は、3年以下の懲役又は
50万円以下の罰金
酒類の提供者・同乗者は、2年以下の懲役又は
30万円以下の罰金。
下記は広島県警メールより
「広島県道路交通法施行細則の一部を改正する規則」が公布され、
令和6年11月1日から施行されることとなりました。
自転車に係る主な禁止行為については
〇傘を手に持ったり、傘スタンドを
用いるなどの傘差し運転
罰金5万円以下です。
〇携帯用扇風機やペットボトル等を
手に持つ、買い物袋を手でかつぐな
どの物を持つ運転
となります。改正されます。気を付けてくださいね。
※自転車は車両です!!※
○普段から自転車のブレーキ,ライトなどの点検をし,悪い箇所のある自転車に乗ってはいけません。
○自転車は急ブレーキをかけると転倒しやすく,スピードを出し過ぎると安全確認や制御が難しくなります。スピードは控えめにし,安全な速度で走りましょう。
○自転車も夜間はライトをつけなければなりません。
※自転車でも損害賠償!?※
自転車事故により,「被害者」になることもあれば,「加害者」になることもあります。
加害者になった場合は損害賠償責任が発生し,賠償額が数千万円と高額になることもあります。
事故に備えて「保険」(損害賠償責任保険など)に加入しましょう。
自転車にもあおり運転の罰則が追加される改正道路交通法施行令
自転車にもあおり運転の罰則が追加される改正道路交通法施行令。
自転車を対象にした危険行為の規定とは
現在、自転車を対象にした危険行為は14項目が規定されています。
1.信号無視
2.遮断踏切立ち入り
3.指定場所一時不停止等
4.歩道通行時の通行方法違反
5.制動装置不良自転車運転
6.酒酔い運転
7.通行禁止違反
8.歩行者用道路における車両義務違反
9.通行区分違反
10.路側帯通行時の歩行者通行妨害
11.交差点安全進行義務違反
12.交差点優先者妨害等
13.環状交差点安全進行義務違反等
14.安全運転義務違反
信号無視や酒酔い運転はしてはいけません
スマホを見ながらの「ながら運転」も「安全運転義務違反」
として検挙されます。