サイクリング指導者制度の意義と役割
サイクリング指導者制度の移り変わり
日本サイクリング協会指導者研修資料より
サイクリング活動の流れと時代背景 | ||
明治12年
|
わが国の自転車輸入 | |
↓
|
||
大正時代
|
※貴族趣味としてのサイクリング | |
↓
|
||
昭和初期
|
実用的価値による自転車の普及 |
〈第一次ブーム〉
|
↓
|
||
昭和29年
|
日本サイクリング協会の発足 | |
↓
|
||
昭和30年代
|
サイクリング・ブームとして展開 |
〈第二次ブーム〉
|
↓
|
※レクエーションとしての価値 | |
30年代後半
|
サイクリング活動の組織化 (JCA) | |
↓
|
モータリゼーション時代に突入 | |
昭和40年代
|
高度経済成長時代の幕開け | |
↓
|
※サイクリングの見直し | |
昭和43年
|
サイクリング指導者に関する規定の制定 | JCAリーダー・講師・普及指導者・1級2級リーダー |
↓
|
平成8年3月31日資格が消滅 | |
昭和50年代
|
実用的消費としての自転車二極分化 | |
↓
|
自動車主体の道路事情 | ※サイクリング活動停滞期 |
昭和60年代
|
健康志向・自然志向への目覚め | |
↓
|
||
平成時代
|
自転車の多角的方向への発展 | |
↓
|
自転車世界選手権の開催 | |
平成6年
|
指導者制度の制定改定 | ※サイクリング・インストラクター1級2級3級 |
↓
|
||
平成10年
|
新指導者制度の改定 | |
平成11年
|
新指導者制度の適用 | JCA公認指導者サイクリング・インストラクター |
文部大臣事業認定 「社会体育指導者の知識・技能審査事業 野外活動指導者 サイクリング・ディレクター1級2級 |
||
平成18年 | 平成18年3月31日文部大臣事業認定廃止 | |
平成18年 | JCA公認指導者へ移行 | JCA公認 サイクリング・ディレクター1級・2級 サイクリングインストラクター |
平成23年 | JCAサイクリング・リーダー (新設) | JCA公認 サイクリング・ディレクター1級・2級 サイクリング・インストラクター(検定実施) JCAサイクリング・リーダー (新設) |
サイクリング指導者制度の移り変わり
平成8年3月31日廃止 | 平成8年4月1日発足 平成11年3月31日廃止 |
平成11年4月1日から 平成18年3月31日 文部大臣事業認定廃止 |
平成18年4月1日 | 平成23年6月27日(改定) |
資格名称 | 資格名称 | 資格名称 | 資格名称 | 資格名称 |
JCAリーダー
講 師 1級JCAリーダー |
サイクリング インストラクター1級 |
文部大臣事業認定 「社会体育指導者の知識・技能審査事業 野外活動指導者 サイクリング・ディレクター1級 |
JCA公認 サイクリング・ディレクター1級 |
JCA公認 サイクリング・ディレクター1級 |
普及指導者
2級JCAリーダー |
サイクリング インストラクター2級 |
文部大臣事業認定 「社会体育指導者の知識・技能審査事業」 野外活動指導者 サイクリング・ディレクター2級 |
JCA公認 サイクリング・ディレクター2級 |
JCA公認 サイクリング・ディレクター2級 |
2級JCAリーダー
|
サイクリング インストラクター3級 |
JCA公認指導者
サイクリングインストラクター |
JCA公認
サイクリングインストラクター |
JCA公認 サイクリングインストラクター |
(新設) | JCAサイクリング・リーダー (新設) |
どんな領域から求められている指導者か サイクリング指導者に求められる資質 指導者の心得 |
どんな領域から求められている指導者か 1. 福祉活動の領域求められる指導者 2. 学校の領域から求められる指導者 3. 社会教育の領域から求められる指導者 どんな次元の、どんな段階から求められる指導者か。 サイクリング実施のための条件整備の部分で求められる指導者は、次のような役割が要求される。 1. サイクリング活動がスムーズに行えるための社会的条件整備 2. 組織作りや組織運営、仲間作りのための条件整備 サイクリング・プログラムの企画から現場における実際の運営実施に至る 1. 年間スケジュールの企画、個々のプログラムの企画、プログラム運営組織の企画 2. 実際現場における実際運営 1.サイクリング指導者に求められる資質 指導者としての人となり 1. 健康で明るく個性豊かな人 2. 受容的で包括力がある人 3. 責任感があり、厳しさを持った人 4. 精神的に粘り強く、かつ積極性のある人 5. 共感し、分かってくれる人 指導者としての素質 1. 一般教養が豊かな人、もしくは豊かな人でありたいと努力する人 1. サイクリングにおける専門的実践的知識・技術に優れている人 3. 指導者の心得 1. 権力意識を持ってはならない。 2. 人は、奨励・承認・賞賛の三ショウで育てよ 3. 子は後ろ姿を見て育つ 見出しのみです。 詳しくは指導者養成講座に受講して勉強してください。 |
JCAが認定するサイクリング・インストラクターに求める資質 1 サイクリンググループをリードする指導者とは、サイクリングのフィールドは道路であるので、 自分のミスリードが原因で重大事故を惹起してしまうかも知れない役割であることを充分認識 できる気構えがあること。 2 様々な動機からサイクリングをやろうとする所謂 グループリーダーとして、また間接的には誘導立哨等、コーススタッフとして、参加者に決して 「怖い」、「きつい」、「いやだ」という思いをさせないよう、快適で安全なサイクリングを提供でき、 緊急時にも対応できる技量をもっていること。 3 サイクリングの楽しさを味合わせ、参加者自らが積極的にサイクリングを行えるようなサイク リング愛好家を増加させようという意欲を持っていること。 4 所属のサイクリング協会の様々な活動に積極的に参画する意欲を持っていること。 5 JCAの指導者であるならば、社会から忌避ノーされるサイクリストにならぬ様、正しいルールと マナーを自ら実践し、教えることができる技量を有していること。 6 2や5を実践する場合、相手に対して高圧的ならず、大きな声で早口にならず、動作も含め、 ハキッリと自分の意志を伝えることができること |
自転車の位置付けと社会的背景 日本サイクリング協会の活動を中心とした今日までの流れと、 関連する社会的背景を概略としてまとめると次のように示すことができます。 |
||
明治12年
|
我が国最初の自転車輸入 (貴族趣味としてのサイクリング) |
|
昭和初期
|
実用的価値による自転車の普及(第1次ブーム) | |
戦 後
|
産業復興の原動力(国内自転車業界の急成長) | |
昭和29年
|
日本サイクリング協会発足 | |
昭和30年代
|
サイクリング・ブームとしての展開(第2次ブーム) ( レクリエーション活動としての興隆) |
|
30年代後半
|
モータリゼーション時代に突入(サイクリング活動の組織化) | |
昭和35年 | 道路交通法施行 | |
昭和39年5月22日 | 財団法人日本サイクリング協会設立(文部省認可) | |
昭和40年代
|
高度経済成長時代(サイクリングの見直し)
|
|
昭和45年
|
第1次交通戦争(死者数16.765人) 自転車の歩道通行可(道路標識による指定) |
|
昭和50年
|
通産省・文部省共管財団 | |
昭和50年代
|
実用的消費材としての自転車(自動車主体の道路事情) | |
昭和53年 | 普通自転車の定義(道交法施行規則第9条の2) | |
昭和60年代 | 自転車利用形態の多様化(健康志向・自然志向への目覚め) | |
平成初期 | 自転車利用形態の多様化(健康志向・自然志向への目覚め) 平成初期 自転車の多面的方向への発展(第3次自転車ブームの兆し) |
|
平成 5年 | 電動アシスト自転車(ヤマハ発動機) | |
平成 8年 | 第2次交通戦争(死者数9.942人、発生件数77万件) | |
平成13年 | 第1回東京シティサイクリング(参加者1.200人) | |
平成18年 | 自転車対策検討懇談会(自転車の安全利用の促進に関する提言) | |
平成19年 | 道路交通法の見直し(安全な交通社会→快適な交通社会) 自転車の安全な通行方法等に関する検討懇談会 (自転車の安全利用のための通行方法等について) |
|
平成20年6月 | 改正道路交通法施行 | |
平成25年4月1日 | 公益財団法人 日本サイクリング協会 認定 | |
日本サイクリング協会指導者研修資料より